これまで現場途中に
何度この症状に襲われたかわかりませんが、
引っ込んでいたものが久々にでてまいりました。

そいつは急にやってくるのでホントに困ります。
見えない前提でつくった下地が、
見せるつもりの箇所よりカッコイイかも。ということが現場だとたまにあったりします。

例えばこの木の骨組み。

コンクリートの床をつくるための型枠(下地)です。
コンクリート打ち際に合板だけだと歪んでしまうため、
角材をある程度のピッチで入れるのですが、
職人さんが安全をみて通常より細かいピッチで入っているためか、
なんとも繊細な表情がうまれています。

下地となる木枠のほとんどは、コンクリートを打った後に捨てられてしまいます。
いや〜もったいない!
これはこのままの方がいいでしょ!
型枠なんだから飽きたらはがせばいいし(笑)!
っと思って本気で職人さんたちに聞くんですが、
「見せるつもりならもっと丁寧にやってるし、みっともないからやめてくれよ。」
とか、大抵言われてしまいます。

でも見せるつもりでやっていたら、たぶんこういう表情にはならないし、
わざわざそんなことしなくていいでしょ。となっちゃうわけで、
やはりこの表情は、この一度きりしかないのです。

なのでそれを残すためギリギリまでジタバタするのですが、
それを残すことが現実的に可能なのかどうか、
性能的に問題はないのかどうか、
何よりお施主さんにもそれに共有してもらえるかどうか!?
検討し、共有するには少し時間が欲しい、、、。
でも、現場は待ってくれないのです。

明日、コンクリート打ち。
さて、くすかめさん、くのさん、
どうしましょうか?(笑)
ホソダ