和紙を貼る。




このところ、まる一日机に向かう毎日が続いていたので
週末の現場作業は、個人的には非常にありがたかった。




夜型集団ニコも、その日ばかりは皆、早朝起床・集合。
6人体制で向かうは埼玉県鶴ケ島。


もうすぐ竣工の田口さんちの施主塗装、そして施主和紙貼り。


わしばりー!ひょひょー!






ニコ初の試みである和紙貼り。

実は、はじめは別のお施主さんのアイディアが発端であり
それから情報収集や実験研究を重ね

ついに実践のときがやってきたのでした。





、、まぁ、ここだけの話。
最初乗り気だったのは西久保さんだけで

わたしたちは「ほんとに出来んの、、?」と
完全に疑いの目で見てました。

だって、初めてなのに、セルフでしょ?
確かに出来たら、いいとは思うけど、、、ねぇ。
最初はやっぱ、職人さんにお願いして、習った方が、、、。
なんて、弱腰な我々。



それが、情報収集を始めて
実際に、セルフ和紙貼りをされたお部屋を見せてもらったり
和紙貼り職人さんのお話を聞いたりして

まず菊地さんが乗っかり。



西久保+菊地の後厄ペアが実験でサンプルを作り

サンプルを見た残りのメンバーが乗っかり。




「やりましょ!」と完全に手のひらひっくり返しました。



そして、いかにも自分のアイディアです!とばかりに
誰よりも先にブログを書く牛。




あ〜いるいる、いるわ〜こういうヤツ。







というのは置いておいて。



DSCF0405.jpg



DSCF0402.JPG





DSCF0409.jpg





DSCF0417.JPG





今回挑戦したのはちぎり貼り。

ただただ、ちぎった和紙を貼ってくだけです。

まっすぐきれいに貼る必要もなく
重ねながら貼るので、少しくらい失敗しても大丈夫。

コーナーには、最初に役ものを貼っておけば
スキマがあく心配もないですし

本当に簡単でした。

このラフさが、いいですよね。




DSCF0384.jpg



DSCF0422.jpg





田口さんの娘さんなんて、瞬時にコツをつかみ
誰よりも早く、きれいに、貼られていました。



IMG_0190.jpg




IMG_0228.jpg




IMG_0197.jpg





IMG_0338.jpg




IMG_0369.jpg




IMG_0326.jpg





お昼はベランダで、奥様お手製のお弁当を食べました。
食欲旺盛はニコの標準仕様です。

おいなりさんがもう美味しくて美味しくて、、。
ごちそうさまでした!


IMG_0212.JPG



IMG_0215.JPG




そして午後の部へ。





和室の方は、柿渋で染めた和紙で抑揚をつけ、絵を描きました。

全面貼る予定だったのですが


「これ全部貼らない方が良い??」


と現場にて決定。



「ま、だめだったら、上からまた貼ればいいしね!」



これが和紙のいいところですね、、。



IMG_0416.jpg



IMG_0298.jpg





IMG_0403.jpg








IMG_0434.jpg




職人さんたちからは

「すごいね〜!これはゲイジュツだわ。センスないとできないわ」

なんて言ってもらえて、恐縮しつつもドヤ顔。



IMG_0494.jpg





DSCF0449.JPG




でも、センスなんてなくても、いい感じになるのが
ちぎり和紙貼りのいいところで

子どもも大人もだれにでも
簡単に、素敵な壁をつくれるということがわかりました。



こんな挑戦に乗っかってくれた田口さんには
もう頭があがりません。

田口さん、本当にありがとうございました。
素敵な壁になって良かった!



この日は和紙貼りだけでなく、ポーターズペイントで
ぽんぽんもしました。



IMG_0207.jpg


IMG_0473.jpg


IMG_0462.jpg


IMG_0476.jpg






田口さんちの竣工まで、あともう少し。

オープンハウスについては、またご報告させて頂きます!

お楽しみに。




IMG_0596.JPG

うし。