若井さんの家ー上棟



待ちに待った、荻窪若井さんの家の建て方。
小雨の降り止まぬ、あいにくの天気でしたが
そんなことも気にならないほど
やはり職人さんたちは、格好良かった。

カメラが濡れるのも構わず
コマ送りすれば映像が出来るくらい写真を撮りまくりました。
(おかげでカメラは一瞬壊れかけました。ごめんよカメラ。)

私の頭の中では、
建て方=おいしいごはんが食べれるとき
と、以前ブログに書きましたが

最近は、
建て方=職人さんを目でなめまわすとき、と変わりました。

しなやかな動き、
単管の上を綱渡りのように動き回れる体幹、
掛矢(トンカチの5倍くらいのやつ)を
「あれってもしや見た目より軽いのか?」と
思わせるくらい、軽々と振り回す筋肉。


ヨダレものです。
(あれ、なんだか変態チックな文章に、、、)


DSCF4730.JPG


IMG_5593.JPG


IMG_5760.JPG




出来ればもっと至近距離で見ていたいのですが
やはりこの日の職人さんたちは
危険な作業ということもあり
和やかな雰囲気の中にも
どこかぴりっと、緊張感が感じられ

ひょこひょこ近づいて気を散らせるのもはばかられ
遠巻きに見ておりました。

生まれ変わったら大工さんになりたい。


DSCF4845.JPG


DSCF4813.JPG


DSCF4711.JPG


IMG_5614.JPG



さてさて、
年末に予定していた上棟が年始にずれ込んでしまったのは
木材の加工に予想以上の時間を要したからだったのですが

実は、見積の段階のときから
プレカット屋さん(木材を機械でカットして持ってきてくれる工場のこと)からは
散々「難しい、難しい」と言われ続けていました。

若井さんの家は、割とシンプルな間取りの2階建て。

そんなに難しいかなー?、、、と
わたしたちも不思議に思っていたのですが

送られてきた木材の仕口を見て
即座に心の中で土下座しました。
見た事もないくらい、複雑な仕口でした。


IMG_5743.JPG


IMG_5657.JPG


DSCF4850.JPG


DSCF4788.JPG


DSCF4720.JPG



そして、いつもなら
建て方のときには、いないプレカット屋さんが
3日間がっつり現場に居てくれました。

設計担当の人も、加工担当の人も
中には片道3時間の道のりを、駆けつけてくれた人もいて

なんだかいつもより、職人さんの数が多いなーと
のんきに思っていたのですが
まさかプレカット屋さんだったとは思わず、、。


DSCF4736.JPG


DSCF4761.JPG


DSCF4838.JPG


IMG_5648.JPG





「どうしてもこの日に」という希望に
工務店さんも、職人さんも、プレカット屋さんも
みんなが一丸となり、走りきってくれて
雨の中、黙々と作業してくれている。

どう感謝を伝えたらいいだろうか。
またこのチームでおうちを作りたい。

ただただ、離れたところから、念を送っておりました。



IMG_5662.JPG


IMG_5790.JPG


DSCF4832.JPG




とても大きなバトンを、
職人さんたちから受け取った気がします。

このとてつもなく大きなバトンを持って
必ずゴールしなければ。
絶対に、素敵なおうちにしなければ。


元はと言えば、若井さんから渡された大切なバトン。

私たちが受け取り、構造の桑子さんが受け取り、
工務店さんへと渡り、また私たちが受け取り。

受け継ぐたびに大きく、重くなっていくバトン。



必ずこのチームで、ゴールテープを切るのだ。


IMG_5797.JPG


L1140604.JPG



そして、勝利の美酒を、みんなで、、、。


うし。